施設基準
当クリニックでは、以下の診療報酬施設基準を整備し九州厚生局に届出した上で算定しています。
- ・医療情報取得加算
- ・一般名処方加算
- ・医療DX推進体制整備加算
- ・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- ・外来感染対策向上加算
- ・発熱患者等対応加算
- ・ニコチン依存症管理料
- ・連携強化加算
- ・明細書発行体制等加算
- ・生活習慣病管理料(Ⅱ)
- ・がん治療連携指導料
オンライン資格確認について
当クリニックでは、マイナンバーカードによるオンライン資格確認に対応しています。
受診された患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
医療DX推進体制整備加算について
医療 DX 推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・及び活用して診療を行っています。
外来感染対策向上加算について
当クリニックでは、専任の院内感染管理者(院長)を配置し、感染予防・抗菌薬適正使用についての手順書を作成し、職員に院内感染防止対策に関する研修を実施しています。
院内感染管理者は年3回、福岡市医師会が主催する院内感染対策に関するカンファレンスに参加しています。
発熱患者等対応加算について
当クリニックでは新興感染症の発生時等に都道府県等の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制を有しています。
一般名処方加算について
当クリニックでは、一部のお薬に対して一般名処方を実施しております。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行うことにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品を提供しやすくなります。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
当クリニックでは、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、受付にお申し出くださいますようお願い申し上げます。


